みなさまはどのような普段どのような商材を扱っているのでしょうか。
サブスクリプション型のビジネスモデルが盛んになっていることは
何度かコラムでもお伝えしてきましたが、その場合、どのようなフレームワークで
営業活動を捉えるのがベストでしょうか?
今回はSaaS業界の雄であるセールスフォース社などが用いている
フレームワークをお伝えしていきます。
営業マネージャーが加味する点
営業マネジメントする際は様々な目的のために、それに合った施策を行うでしょう。
(例)
リード獲得
具体的な施策:質の高いテレアポリストの購入、テレアポの外注
商談活動の効率化
具体的な施策:SFAの活用、web会議システムの活用、ターゲットの分類(営業エリア制の導入など)
受注率向上施策:
具体的な施策:営業資料の改善、商談ロールプレイング
など、様々なことを試行錯誤されているでしょう。
最近では、MAを使ったナーチャリングなど、
インサイドセールスにより、いかに効率的に潜在顧客から見込み顧客への育成をするかも
注目されています。
では、どのように業務を分けて役割分担をすれば効率よく活動ができるでしょうか?
このような際に模範になるのが「The Model」です。
The Modelの全体像
以下のようなフローとKPIを用います。
①潜在顧客の獲得
KPI:来訪者数×獲得率=見込み客数
②見込客の育成
KPI:見込客数×案件化率=案件数
③案件管理
KPI:案件数×受注率=受注数
④契約継続/追加
KPI:受注数×更新率=継続数
①から④の過程をすべて営業が行っていることもあるでしょう。
しかし、その場合、受注後のフォローが疎かになってしまうことや
潜在顧客の獲得施策がアップデートされずに陳腐化してしまうこともあるでしょう。
その為、上記のようなモデルで分業化することが営業の効率化につながるでしょう。
推奨する組織体制とは?
ではそれぞれどのような部署が担当すればよいでしょうか?
一般的には以下があてはまるでしょう。
①潜在顧客の獲得:マーケティング
施策:ホワイトペーパーや事例集の整備、web広告の実施、展示会出展
②見込客の育成:インサイドセールス
施策:リードナーチャリング、定期的な情報提供により見込客を暖める
③案件管理:フィールドセールス(一部インサイドセールス)
施策:提案活動による受注(場合によってはインサイドセールスがクロージングまで行うこともあり)
④契約継続/追加:カスタマーサクセス
施策:受注した顧客にとっての成功を定義して、アップセルやクロスセルを行う
また①から④の施策の計数を把握して、場合によってはトレーニングプログラムの実施や
ツールの整備を進めていくのがセールスイネーブルメントの役割です。
具体的には営業ロープレや座学など、営業メンバーへの研修を行い、
現場で即戦力になる手助けをします。
配属後も成功事例の共有会やオブジェクションハンドリング(反対問答への対応)の研修を
行い、営業現場とのマネージャーとも共有してフォローを続けます。
セールスイネーブルメントはカスタマーサクセとの同様に重要なポジションに
なってきています。
詳しくは、
「顧客を成功に導くカスタマーサクセス|営業組織と一緒でいいの?」
をご覧ください。
まとめ
The Modelの特長
①潜在顧客の獲得
KPI:来訪者数×獲得率=見込み客数
役割:マーケティング
②見込客の育成
KPI:見込客数×案件化率=案件数
役割:インサイドセールス
③案件管理
KPI:案件数×受注率=受注数
役割:フィールドセールス
④契約継続/追加
KPI:受注数×更新率=継続数
役割:カスタマーサクセス(CS)
いかがでしたでしょうか?
体制作りに迷っている営業マネージャーの方のお役に立てるのではないでしょうか。
関連コラム:顧客を成功に導くカスタマーサクセス|営業組織と一緒でいいの?
結局データドリブンって?|営業もマーケティングを知っていて損はない
見込み顧客を育てる!インサイドセールスに効果的な営業ツールスリーシーズ関連サービス:営業戦略立案