新規事業・営業力強化でも使えるフレームワーク|デザインシンキング

 

コラムをご覧のみなさんは営業活動や企画業務は順調でしょうか?

もしかしたらこんなことはありませんか?
・提案のアイデアはあるが顧客へ響かない。
・新サービス立案を任せられたが目新しいものにならない。

こんな時に「デザイン思考」が役に立つそうです。
この考えは海外で生まれ、ここ2,3年の間に日本でも浸透しました。

みなさんも何度か聞いたことがある概念だと思います。

 

デザイン的プロセスを利用してビジネス課題を解決

※デザイン思考とは

定義は諸説ありますが、
「デザイン的プロセスを利用して、クリエイティブなアプローチから
様々なビジネス課題を解決する思考方法」です。

具体的な手順は大きく5つのステップがあります

1.共感する(empathize)
実際のユーザーに対してインタビュー等を行い、ユーザーが抱える問題や
求めているものを見つけ出す。そして社内で整理して言語化を行う。  

2.問題定義する(define)
1で明らかになったユーザーの実態から、ユーザー自身も気付いていない
本当の課題や目的を絞り込み、目指すべき方向性やコンセプトを固める。

3.アイデアを創造する(ideate)
2で定義された目的を実現する為のアイデア(解決策)を出す。
ここではブレインストーミングのようにできるだけ多くの案を出す。

4.プロトタイプを作る(prototype)
アイデアを視覚化する。ラフ案を作ることで、1から3の見直しをし、
実現可能性を再検討するなどのブラッシュアップを行う。

5.検証する(test)
実際にユーザーが利用し、フィードバックをもらって改善をする。

 

仮説構築や分析思考とは違うの?

従来の仮説構築・分析型の思考と違い、

デザイン思考では、
「ユーザーに共感」し、「潜在的な問題を見える化」するという
ユーザー中心の考えに重点を置いています。

では実際に活用してみるとどんな流れになるでしょうか?

実はスリーシーズのアプローチブックの制作過程でも、
デザイン思考に似たプロセスをとっているのです。

 

アプローチブック制作の流れ

1.共感する(empathize)
ヒアリングや営業同行を経て顧客の求めるものや自社の強みを観察する

2.問題定義する(define)
顧客の求めているものや自社の強みを整理し、言語化する

3.アイデア創造する(ideate)
会議でアイデア出しをし、セールスストーリーや商談の設計図を作る。

4.プロトタイプを作る(prototype)
アプローチブックのラフを作り、見直しを行う。

5.検証する(test)
完成したアプローチブックを営業ロープレや実際の営業活動で使う。
その後、フィードバックを受けて定期的に改修を行う。

とデザイン思考のステップに当てはまっています。

 

まとめ

デザイン思考は目新しい名称の思考方法かもしれませんが、
実は既に実践している可能性があります。

新しいサービス創出だけでなく、営業ツール制作などにも
使える思考なので是非参考にしてみて下さい。

関連情報

関連コラム:事業創出と営業にイノベーションを|オープンイノベーションの勧め
関連ページ:アプローチブックをマスターしよう
スリーシーズ関連サービス:営業戦略